2010年01月27日

毎日の手作りごはんはこんなです⇒基本のチャーハン

 
 仕事上、飼い主さんから

 毎日おじやばっかりで・・・

 という声をよく聞きます。


 いいんです!それでいいんです!


 前にもお伝えしたとおり、毎日おじやでもいいんですよー。

 うちだってほとんどおじや系のごはんですから。


 でもね、

 やっぱりたまには気分を変えたい、変えてあげたい

 うちの子、おじやが嫌いみたい


 ということもあると思うんです。


 そんな時にオススメなのがチャーハンスタイル!!


 その日、家にある材料ですぐにできて

 おまけに喜ぶわんこが多い♪



 脂肪分が多いと、犬猫が魅力的だと思う香りが強くなり
 嗜好性がグンとアップします。
 
 


 最近の風潮では

 油は敵!

 みたいなことになっていますが、

 もともと動物にとって脂肪分は必要な栄養素。

 大切なエネルギー源です。



 ただ、現代はヒトもペットも飽食の時代。

 脂肪分には旨みがあるし、腹持ちもいいので、
 多くの食品に使われており、注意していないと
 脂肪分の摂り過ぎになってしまいます。

 結果として、メタボなヒトやペットが増えていますよね・・・。
 
 
 ペットのドライフードを製造する時にも油脂は必要な材料ですし
 市販のドライフードには、結構な量の油脂が使われています。

 
 それも良質な油脂である可能性は結構低め・・・。


 対して手作り食は・・・

 なぜかささみがよいとされ(←確かに悪くはないけど)

 忠実な飼い主さんは、

 犬猫に与えるのはささみでないといけない と思っておられる方も多いようです。


 実際のところ、

 牛でも豚でも鶏でも、魚でも、
 ついでに言うと、生でも加熱でも、
 
 どっちでもいいんですけどねー(笑)


 
 そんなことも関係してか、

 手作り食を食べている子の中には
 脂肪分がちょっぴり足りない子も多いんです。



 だから、おじやを食べてくれない子や、
 たまには違ったごはんをと思う時は、

 チャーハンスタイルのごはんをお試しください。

 きっと喜んで食べてくれる子が多いと思います。

 
 ごはんの分量をぐっと減らして(全体の1割~2割に)
 その分お肉類の量を増やせば、
 
 ネコちゃんのごはんになりますので、
 ネコちゃんの飼い主さんもぜひ♪


 今回は鶏のもも肉&皮を使いましたが
 お魚の身をほぐして使ってもGood!

 特にネコちゃんは、お魚が好きな子とお肉が好きな子に
 分かれるので、どちらが好きか試してみてください。

 
 今回使った材料はコチラ

 ・ごはん
 ・鶏もも肉&皮
 ・にんじん
 ・さつまいも
 ・水菜
 ・わかめ
 

 鶏の脂から旨みが出るので、カンタンにできて
 ワンちゃんが喜びますよ~♪
  


Posted by ゆき@ワンごはん at 10:44Comments(2)手作りごはん

2010年01月26日

沖縄・・・あこがれの土地


 私、沖縄にも北海道にも行ったことがないんです。

 どちらも「以前から行きたい!」と思っているんですが

 最近は公私共に仲良くさせていただいているお友達が
 何度か沖縄に行かれているので、お土産をいただくことが多く
 
 「行きたい!」という気持ちは募るばかり・・・。

 
 一昨年、フィリピンのセブ島で、初ダイビングにチャレンジしてからは
 さらに「沖縄の海に潜りたい!」と思うようになりました。


 須崎先生の日記でも、沖縄、特に宮古島は、

 ・時間がゆっくり流れる
 ・星がめちゃめちゃキレイ!
 ・食べ物がおいしい!ヘルシー!


 と書いておられました。

 
 現状ではまとまったお休みがなかなか取れないので、
 まだ先になりそうだけど、行きたいな~。

 いや!絶対に行くぞ~!!

 
 今はいただいたお土産で沖縄の雰囲気を味わってガマンガマン。

 

 どれもこれもおいしそう~♪

 さとうきびは生まれてはじめて食べました!!
  


Posted by ゆき@ワンごはん at 20:48Comments(0)日々のこと

2010年01月26日

今回の戦利品(^-^)v

 
 先週の土曜日は、ちょっと遅めの新年会。

 わんダーランドスタッフで、近くのカフェにランチに行きました。


 うちのスタッフは、みんな女性で歳も近く家も近く。


 おまけに小さい子供がいるので、

 「子供も一緒に土曜日のランチ会にしよう!」

 ということになりました。


 うかがったカフェは「KINOMI CAFE(キノミカフェ)」さん。

 和歌山市六十谷にあります。

 超・地元です(笑)
 ていうか昔、となりの敷地のマンションに住んでました。
 

 KINOMIさんにはうちの息子と同級生の息子さんがいて、
 ランチやお茶の後はよく一緒に遊ばせてもらっています。


 ●ランチがおいしい
 ●小さい子供連れでもゆっくりできるスペースがある
 ●子供用メニューがある


 ということで、ママさんには人気のスポットです。

 
 「ランチ会するならココしかない!」と、事前に予約しておきました。

 うちのスタッフの子供達とはほぼ初対面で、
 最初はなかなか目を合わせてくれませんでしたが、
 最近反抗期のうちの息子と違って小さい子はカワイイ♪

 ついついちょっかい出したくなっちゃいます。


 小さな子を上手におだてつつランチを完食させ、
 いよいよ本日のメインイベントへ!!


 え?ランチ会がメインじゃないの?

 
 いえいえ、スタッフ同士のコミュニケーションは
 女性の職場ではとーっても大事なこと。

 子供達と会えたこともとってもよかったです!


 が、しかーし!

 事前の調査でみんなが「ある共通のこと」が好きなことが判明!


 それは・・・

 「餅まき」!!! ※「餅投げ」とも言う。


 そう!この日は偶然にも午後3時から、近くのお寺で
 お餅まきがあるというのです!


 これは行かねば!!

 きっと子供達も喜ぶはず!

 
 ランチ会が終わり、お餅まきには少し時間があるので、近くの公園へ。

 そこでも子供達といっぱい遊びました♪

 
 そして、満を持してお餅まきの会場となる小さなお寺へ。

 
 すでにたくさんの人が「袋」を手に集まっています。

 
 おおー、あのやぐらの上からまくんだな・・・。

 

 お餅まきは陣取りが命!


 慎重に場所を選びます。


 子供の特権で、子供達はやぐらの近くに行かせてもらえます。

 大人は子供を取り巻くように周りへ。


 いよいよ、はじまりました!


 4,5人のおじさん達が四方八方におもちやお菓子を投げてくれます。

 
 私は背が高いので、お餅やお菓子が下に落ちる前にキャッチしますが
 おばさんや子供達は私の足元をはいつくばって拾っています。

 
 「こっちにもお餅ちょうだーい!」

 というアピール合戦の中、あっという間に終了。


 バラバラになっていたスタッフや子供達と集まって
 成果を見せ合います。 

 お餅まきが初めてという子もいましたが、
 みんなそれなりに拾うことができて
 大人も子供も楽しんだ様子。


 これから春まで近くのいたる所でお餅まきがあるので、

 「よし!わんダーランド餅まきサークルを結成しよう!」

 と意気込んでます(笑)


 お餅まきって、ちょっとしたストレス解消にもなって楽しいんですよね。

 こんな時田舎に住んでてよかったかな~と思います(笑)

 
 よーし、次も頑張るぞ!



 ※写真は私と息子と母で拾ったお餅とお菓子です。


  


Posted by ゆき@ワンごはん at 20:44Comments(0)日々のこと

2010年01月20日

毎日の手作りごはんはこんなです⇒基本の具だくさんおじや


 前回の日記で

 支えになりました! 
 自信が持てました!


 などの嬉しいコメントをいただいたので、 
 調子に乗って、ごく普段のごはんをご紹介します。


 基本の具だくさんおじやです。

 

 材料は

 ・ごはん
 ・さつまいも
 ・白菜
 ・大根葉
 ・にんじん
 ・牛肉
 ・わかめ

 ざっとこんな感じで、その日うちにあるものを集めて
 鍋に入れて煮込むだけ。


 基本は 

 肉・魚 : 野菜 : 穀類

 がだいたい同比率になるようにしている程度で、分量は適当(笑)

 (その日家にあるものによって、分量も変わります!)


 食材の切り方も気分次第です。(笑)
 
 手作り食をはじめた時は、すべて細かく刻んでいましたが
 今はかなり大雑把で、

 「このぐらいのほうが食べ応えあってええやろ!
 あえての大きめや!」


 と犬に言い聞かせ、ぶつ切り状態の日も多いです。

 
 ええーっ!うちの子のノドに詰まったらどうするの!?

 と心配な方と、

 手作りごはんをはじめたばかりの方、
 ネコちゃん
は 

 細かく刻めばよいと思います。 

 
 ちなみに手作りごはんを食べてもうすぐ5年のうちのこまめだって
 にんじんなどはウ●チにそのまま出てきます。


 だからといって、

 腸に負担がかかっていることはありませんし
 にんじんの栄養がまったく吸収できていないわけではありません。


 手作りごはんをはじめたばかりの時は不安がつきもの。

 手作りごはんを続けていればそれなりの疑問が出てくるもの。


 多くの飼い主さんがそんな時期を通って今に至っています。

 
 ●●でなければ!

 ●●はゼッタイにダメ!


 という偏った考えは、手作りごはんに限らず長く続くものではありません。


 その子に合った、そのお宅に合った手作りごはんのスタイルが
 きっとあるはずです。

 
 私なんか超がつくほどテキトーなごはんですが
 手作りごはんを作ってもうすぐ5年なります。

 テキトーだから続いているのかもしれません。


 何よりも続けることが肝心なので、まずはやってみて
 少しずつ「うちに合った」ごはんにアレンジしていきましょう。

 私の作る手作りごはんが、少しでも多くの飼い主さんの
 「気休め」になればいいな~。

 (気休めでええんかいっ!⇒ええの!ええの!こまめは喜んでくれるから~♪)

 

 トリミングに行って、女の子らしい赤いボンボンをつけてもらったこまめです。 
 冬らしくてかわいいでしょ?←親バカ~~!

 
 次回はわんこ大喜びの「基本のチャーハン」をご紹介します。
 お楽しみに!?  


Posted by ゆき@ワンごはん at 18:30Comments(0)手作りごはん

2010年01月20日

2日連続ペットネタで涙/つづき


 昨夜は「ペットの殺処分」を取り上げた「たけしのT●タックル!」を観ました。

 政治的なことを放送するイメージが強い番組だったので
 「どんな感じだろう?」という興味があったのだと思います。

 番組の始めから観ることはできず、私が観始めたのは
 まさに保健所で処分を待つ犬たちが映し出されているところでした。


 以前から知ってはいましたが、
 先進国・日本で毎年30万頭を超える犬や猫が殺処分されています。

 私の子供の頃とは違い「野良犬」など見ることがほとんどない世の中で
 毎日のように自分の意思に反して亡くなっていく子がいるのです。


 動物は私達人間と違い、決して自分から命を絶ったりしません。
 
 ケガをしても、病気になっても、最後まで一生懸命生きようとします。

 それなのに、人間は自分の勝手で飼いはじめ、自分の勝手で手離し最後は殺処分・・・。

 ペットの飼育数は毎年増加していますが、
 一向に殺処分がなくならないのはなぜなのでしょう?


 近年では、飼い主自身が保健所に持ち込むケースが増えているとか。


 いかなる事情があったとしても、一度は一緒に暮らした家族。
 
 動物は飼い主のことを信頼し、絶対に裏切らないのに・・・。

 
 番組内でドイツの例が紹介されていました。

 ペットを保護するシェルターは、日当たりがよく十分な居住スペースや 
 運動スペースがあります。

 シェルターは、個人や企業からの寄付で運営されているそうです。

 動物に対する意識のちがいでしょうか?

 
 日本だって昔から長い間犬と一緒に暮らしてきたはずなのに。。。
 ずいぶん助けてもらったはずなのに。。。

 自然に存在する様々なものを神として敬い共存するという
 文化のはずなのに。。。 


 番組の後半で出演者がコメントする場面がありましたが
 
 私個人としても「ペット税」賛成です。


 自分ちの子だけでなく、多くの子に幸せでいて欲しいから
 多少の負担は仕方ないと思います。


 飼い主の責任として、それが払えないくらいならはじめから飼わない、
 ぐらいの心持でペットを飼って欲しいと思います。

 
 欧米では昔からペットを飼うということは、それなりの生活水準にあるという
 ステータスでもあるそうです。


 ペットと一緒に暮らすということは、最後まで命の責任を持つということ。


 結婚式の誓いのように、

 健やかなる時も、病める時も、
 喜びの時も、悲しみの時も、
 富める時も、貧しい時も、

 これを愛し、これを敬い、
 これを慰め、これを助け、
 
 命ある限り真心を尽くすことを誓い

 ペットを持ちたいし、多くの方にそうあって欲しいと思います。

 
 これを書きながら画面がにじんできそう・・・
 会社で書いてるので、必死にこらえながら書きました。


 ペットを飼う人すべてに、今の日本の現状を知ってほしいです。

 そして自分のできる範囲のことをする飼い主が増えれば
 不幸な子が減っていくのではないでしょうか。


 前日の「鉄●ダッシュ」で観たじゅんじゅんの飼い主さんのように
 現実から目を逸らさないことはつらいことですが、今までもらった
 楽しさ、嬉しさ、癒しの分、最後まで看取ってあげたいものです。 

 
 なんてうちの子を思い出すとまた涙が・・・。

 たまにマジメなことを書いたので、普段の私をご存知の方は
 驚くのではないでしょうか。

 以上、コメントしづらい日記でした。
    
タグ :ペット


Posted by ゆき@ワンごはん at 00:36Comments(2)日々のこと

2010年01月19日

2日連続ペットネタで涙


 昨日は「鉄●ダッシュ」
 今日は「たけしのT●タックル!」

 2日連続でペットネタの番組を観ました。


 昨日の「鉄●ダッシュ」は、「ダメ犬・デブ犬克服大作戦」
 ということで、 しつけやダイエットを数ヶ月かけて成功させる
 という以前にもあった特集。

 家族で笑いながら観ていましたが、後半は涙なしでは
 観ることができませんでした。


 5歳のグレートデンの男の子が骨肉腫になり
 右前足を切断してしまうのです。

 前足の関節にピンポン玉ぐらいの腫瘍ができてしまい
 大学病院で今すぐ足を切断しないと余命1ヶ月、
 と言われ飼い主さんは悩みます。

 
 以前飼っていたグレートデンも若くして亡くしたそうで
 足1本無くしても生きられるのなら、
 と悩んだ挙句切断を決意しました。


 4本足で歩く犬が3本足になるとどれだけ歩きにくいことか・・・
 ましてや体重が85kgもある子が3本足で体を支えるなんて。

 それでも飼い主さんの愛情に包まれ、手術後も散歩にも出かけて
 一生懸命生きていました。


 それなのに、数ヶ月で再発・・・。

 今度は右の後足です。

 体への負担を考えるともう手術ができる状態ではありません。


 それから昨年の12月までの間、薬だけの治療をして
 最後は飼い主さんの腕の中で亡くなりました。


 飼い主さんに選択肢がなかったとはいえ、
 なんで切ってしまったのだろう!
 
 涙が止まりませんでした。


 腫瘍を切り取っても、原因となる何かは
 きっと体のどこかに潜んでいて、 姿を変えて現れます。


 私が今いくら思っても、知らなかったんだから仕方ない。
 でも・・・
 
 切ないやるせない気持ちでいっぱいでした。


 やっぱり、日ごろから豊富な知識を持ち、
 選択肢を増やしておくことで、万が一の時に
 最善の方法をできることができるんだと思いました。 
  

 亡くなったワンちゃん。。。ジュンジュンといったかな?

 安らかに眠って欲しいと思います。

 
 思い出してまた涙しそうなので、今日観たペットネタは
 また次の機会に・・・。


 どうか一人でも多くの飼い主さんが、
 正しい知識を持つ機会に恵まれますように。
  


Posted by ゆき@ワンごはん at 00:02Comments(4)日々のこと

2010年01月13日

犬に手作りごはん・・・毎日同じごはんですが何か!?


 先日の日記で「2010年は情報発信!」と宣言したばかりなので
 
 お客様からの声でとっても多いモノからひとつ。


 自己流で作ってると毎日同じようなごはんになるので
 ブログ参考にさせてもらってます!


 とーっても嬉しいお言葉なんですが、

 私だってブログにアップしてるごはん以外は・・・

 毎日同じようなごはんです。

 (何気に小声で)だからお見せするのが申し訳なくてそんなに更新できないんでーす。 

 
 というか・・・

 毎日同じごはんですが何か!?

 いえいえ、そんな高飛車にってわけではなくて(汗)

 ドライフードオンリーの食事ではなく、手作り食に限って言えば
 毎日そっくり同じごはんを作るほうが大変だったりします。


 というか我が家では正直難しいです(笑)


 だって、犬用に食材を揃えてごはんを作ってるわけでなければ
 毎日同じ野菜を用意するだけでも不可能に近いこと。


 うちの手作り食の基本はこんな感じ!

 
 肉か魚(豆腐や卵もOK)
 
 +

 数種類の野菜

 + 

 穀類(ごはん・パン・麺類・いも類など)
 


 鶏肉の日もあれば豚肉、牛肉の日もある。魚の日もある。
 ヘタすれば肉・魚類なしの日もある。


 野菜だってたくさんの種類を使う時もあれば2、3種類ということも。

 ごはん(米)の日もあれば、うどんやパスタの日もある。
 ごはんなしの日もある。

 
 ベースになるのは人間家族の食事なので、その日によって違って当たり前。


 さ・ら・に、基本は

 細かく刻んで1つの鍋で煮る!

 だから見た目はいつも同じ。つまりごった煮状態(笑)


 日記に載せるにあたっては、ちょっとこましなものにしているだけで
 普段はお見せするのもはばかるようなごはんが多いのです。


 季節によって使う野菜は変わるし、このようなごはんで
 栄養バランスが崩れることはほとんどないと思われます。


 あとは、飼い主さんの愛情ゆえに

 毎日同じようなごはんでゴメンネ~

 という場合。

 

 ネコちゃんの場合は「飽きる」ということが多いのですが
 ワンちゃんの場合は比較的飽きることが少ないので
 あまり気にすることはないようです。


 極端な表現をすると、

 毎日食べれるだけでも御の字。


 自然界では自分で狩りをして食糧を得るのが普通。

 当然毎日食事が摂れることは少なく、何日も食べずに
 さまようことも多いでしょう。


 それに比べて私たち人間と暮らすペットは・・・?

 ワーキングドッグでない子たちは、うちの子を見ていても
 1日のほとんどを寝そべってすごしているのではないでしょうか。

 
 だったら・・・


 文句言うなーーーーっ!

 文句言うなら食べなくてよーし!



 というのが私の考えです。


 このあたりは飼い主さんそれぞれの考えだと思いますが
 
 現時点で体に不調がなければ、1回やそこら食事を抜いたからといって
 大きな問題が起こることはほとんどありません。

 現代はヒトもペットも食べ過ぎの時代。

 たまに食事を抜くことがかえって体調をよくすることもあるぐらいです。



 とまあ、私個人の考えではありますが、

 毎日同じごはんで何が悪い!?


 毎日、キャベツとささみだけ

 という内容でなければ、ドライフードだけの食事よりも
 ずっと水分の多い手作り食はとーってもメリットの多い
 ペットの食事の選択肢だと思います。


 ペットに手作り食を作っている飼い主さん!

 もっと自信を持って大丈夫ですよーーーー! 
  


Posted by ゆき@ワンごはん at 17:06Comments(0)

2010年01月07日

2010年仕事始め!


 11月に更新したきり、怒涛の12月を終え、
 あれよあれよという間に新年を迎え、
 あっという間に今日から仕事始め。


 あらためまして、明けましておめでとうございます!

  
 出社すると、お客様からわんこの写真入り年賀状を
 いただいたり、新年のご挨拶のコメントをいただいたり、
 新年早々ありがたいことです♪


 ・年賀状をくださったお客様
 ・わざわざコメントをご記入くださった方
 
 ありがとうございました!!


 そして、長期休暇明けということもあり、
 お客様からや取引先など電話の多いこと!


 初めてのお客様からのお問い合わせが多く
 新年から気の引き締まる思いです。


 今日が仕事始めだからかもしれませんが改めて感じました。

 多くの飼い主さんが正しい情報を必要としている

 せっかく新年一発目の日記ですので、ここで決意表明を!

 2010年は今まで以上にペットの健康や食事について
 正しい情報を繰り返し発信していきます!


 
 今までも、私なりの見解で様々な情報を
 折を見て発信してきたつもりですが、

 その情報を必要としている人が
 「必要な時」にその情報を目にしている
 とは限らないということが今頃わかりました(汗)


 人間というのは、興味のないこと、必要としていないことを
 どれだけ見ても、聞いても頭には入らないようです。

 その情報を必要とした時(・・・私は壁に当たった時だと思っています)
 初めてスイッチが入って頭に入る・・・というか
 腹に落ちるんですね。


 というわけで、少しでも多くの飼い主さんの「必要な時」に
 お役に立てるよう、今年は当たり前のことを
 聞き飽きるくらい、見飽きるくらい発信していきます!


 いつもご覧いただいている方には申し訳ないのですが
 どうかお付き合いください。
 
 
 新年早々、熱く長くなりましたが(汗)
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by ゆき@ワンごはん at 00:20Comments(0)日々のこと