2010年07月27日
土用丑はわんこもうなぎ!
今年も土用丑はわんこのうなぎ!

家にあった野菜(キャベツ、大根葉、にんじん)を煮ている間に
きざみうなぎのパックに切れ目を入れ深めの器に入れてチン!
器に割り入れたドライおじやベースの上に
煮た野菜をスープごとかけて、
その上にきざみうなぎを乗せました。
年に一度のうなぎなのに?
いや、年に一度のうなぎだから?
こまめはごはんの上に乗っているうなぎを1つ残らず食べ、
その後ごはんと野菜を食べていました。
好きなものを最後に食べる人から見たら
「ありえない光景」だろうと思いますが、
もともと群れで生きる犬だからこそ
他者に取られる前に食べるのでしょうねー。
犬本来の姿なんでしょう。
ちなみにこのうなぎは、和歌山のうなぎ屋さん川口水産さんで
作ってもらっています。
国産うなぎを丁寧に白焼きにして、
使いやすいようあらかじめカットしてもらいました。
うなぎの旨みがたくさん詰まったスープも
一緒に入っているからか、相当おいしかったのでしょう。
こまめは食べた後も離れては戻って器をなめ、
離れては戻って器をなめ、という行動を
何度も繰り返していました。
また来年も食べられるといいね~。
あ、ちなみに今年我が家では息子だけが
スーパーで買ったうなぎを食べていました。
私、もともとうなぎは苦手なのです・・・。
皆さんは昨日うなぎを食べましたか~?
2010年07月26日
紅マンゴー♪
先日、父が沖縄旅行に行った時の紅マンゴー♪
ちょっとだけこまめにもおすそわけ。
甘くて濃厚なお味♪
食べなれていないので上手に切れないのが残念でなりません。
無駄なく食べられる切り方をご存知の方がいらっしゃったら
教えてください~。
2010年07月16日
わんこも一緒にビビンバ♪
私、野菜たっぷりの韓国料理が大好きなんですが、
家ではなかなか再現できない、ごはんパリパリの石焼ビビンバ。
家であの「石鍋」は手ごわいですからね~。
でも!ホットプレートを使えば、家でも簡単に
パリパリおこげのビビンバができちゃいます♪
ホットプレートの隅っこでわんこの分も作れるので一石二鳥♪

↑↑
左上の小さいのがわんこ用。
【材料】
・ごはん
・合挽きミンチ肉
・ほうれん草
・にんじん
・大根
・卵
・ごま油
・白ごま
【つくり方】
合挽きミンチはあらかじめ軽く炒め、
ほうれん草など野菜は軽く茹でておきます。
(本当はもやしがあるとさらにビビンバっぽい)
ホットプレートをよく熱し、ごま油をひきます。
そこにごはんを広げ、合挽きミンチを乗せます。
さらに茹でておいた野菜をのせ、卵を割り
ふたをして待つこと数分。
ごはんの下側が軽くこげかたまっていればOK
器に入れて、最後にごまをすりすり~。
ハイ、できあがり♪

あげる前によーく混ぜるとさらに美味しい!

人間用は、合挽きミンチをしょう油、酒、砂糖で味を付けます。
あとは市販のビビンバ(ナムルみたいなもの)をプラスすれば、
かなり本格的な感じに♪
ごま油の風味が好きなわんこは多いのでぜひ、お試しあれ~♪
家ではなかなか再現できない、ごはんパリパリの石焼ビビンバ。
家であの「石鍋」は手ごわいですからね~。
でも!ホットプレートを使えば、家でも簡単に
パリパリおこげのビビンバができちゃいます♪
ホットプレートの隅っこでわんこの分も作れるので一石二鳥♪

↑↑
左上の小さいのがわんこ用。
【材料】
・ごはん
・合挽きミンチ肉
・ほうれん草
・にんじん
・大根
・卵
・ごま油
・白ごま
【つくり方】
合挽きミンチはあらかじめ軽く炒め、
ほうれん草など野菜は軽く茹でておきます。
(本当はもやしがあるとさらにビビンバっぽい)
ホットプレートをよく熱し、ごま油をひきます。
そこにごはんを広げ、合挽きミンチを乗せます。
さらに茹でておいた野菜をのせ、卵を割り
ふたをして待つこと数分。
ごはんの下側が軽くこげかたまっていればOK
器に入れて、最後にごまをすりすり~。
ハイ、できあがり♪

あげる前によーく混ぜるとさらに美味しい!

人間用は、合挽きミンチをしょう油、酒、砂糖で味を付けます。
あとは市販のビビンバ(ナムルみたいなもの)をプラスすれば、
かなり本格的な感じに♪
ごま油の風味が好きなわんこは多いのでぜひ、お試しあれ~♪
2010年07月10日
ペット食育入門講座を開催しました。
先週日曜日、ペット食育入門講座を開催しました。
受講生さんが来る前に調理実演の準備です。

今回もトマトを使ったおじやを作ります。
材料はこんな感じです。

今回はマンツーマンでの講座となりました。
アトピーに悩むという柴犬の飼い主さんで
普段あまりお料理をなさらないので、
須崎先生の本を読んでも、これで合っているのかどうかわからず、
イチから学びたい!ということでした。

本を見ながらドッグおじやを作ったことはあるけど
やっぱり食材やお水の量が不安
だったそうです。
ということで、調理実演を非常に熱心にご覧いただきました。

ちょっとお水の量が多かったーーー(汗)
できあがりがコチラ

カッテージチーズの投入が早かったようで消えてなくなりました(涙)
いつものように試食していただくと、
「普通においしい」
と言っておられました。
少人数の場合、講座内で受講生のお話を聞きながら
その方に合ったケースでお話しすることできるので
ほとんどの疑問が解決でき、非常にご満足いただいたようです。
普段であれば、質疑応答の時間を別に設けているのですが
今回は講座の中のお話でご理解いただけたようで
調理実演を入れても時間があまってしまいました。
そして!講座終了後にこんなメールをいただきました!
ところで、昨日の夜におじややってみました!
とてもおいしそうにむしゃむしゃ食べてくれました(*^_^*)
でも、今朝またまたゲエしてしまいました・・・。
胃腸が弱っているのかもしれませんね~。
懲りずにちょっとずつでもやって行こうと思っております。
すぐに実行されるところが素晴らしいです!
朝吐くのは、消化器官が弱っている場合が多いので
元気であれば、
・食事量を減らす
・食事と食事の間隔を空ける
で様子をみてみましょう。
吐いたり、下痢をすることがそれほど恐ろしいことではないとわかった今、
講座を受講した日から夜だけおじやを続けられているとのこと♪
お仕事を持っておられる方ですし、
いきなりガラッと食事を変えることに敏感な子もいるので、
今、できるところから
でOKです♪
そのうち段々要領がつかめてくるはずですので。
このように、不安や疑問を持っていた飼い主さんが
自信を持ってペットに接する姿を見るのがとっても嬉しいです!
堺市からお越しいただいたしばももさん、お疲れ様でした。
これからも陰ながら応援させていただきますよー。
次回のペット食育入門講座開催は未定ですが、
8月後半あたりにするかもしれません。
ご興味のある方はコチラのページからお問い合わせくださいね。
受講生さんが来る前に調理実演の準備です。

今回もトマトを使ったおじやを作ります。
材料はこんな感じです。

今回はマンツーマンでの講座となりました。
アトピーに悩むという柴犬の飼い主さんで
普段あまりお料理をなさらないので、
須崎先生の本を読んでも、これで合っているのかどうかわからず、
イチから学びたい!ということでした。

本を見ながらドッグおじやを作ったことはあるけど
やっぱり食材やお水の量が不安
だったそうです。
ということで、調理実演を非常に熱心にご覧いただきました。

ちょっとお水の量が多かったーーー(汗)
できあがりがコチラ

カッテージチーズの投入が早かったようで消えてなくなりました(涙)
いつものように試食していただくと、
「普通においしい」
と言っておられました。
少人数の場合、講座内で受講生のお話を聞きながら
その方に合ったケースでお話しすることできるので
ほとんどの疑問が解決でき、非常にご満足いただいたようです。
普段であれば、質疑応答の時間を別に設けているのですが
今回は講座の中のお話でご理解いただけたようで
調理実演を入れても時間があまってしまいました。
そして!講座終了後にこんなメールをいただきました!
ところで、昨日の夜におじややってみました!
とてもおいしそうにむしゃむしゃ食べてくれました(*^_^*)
でも、今朝またまたゲエしてしまいました・・・。
胃腸が弱っているのかもしれませんね~。
懲りずにちょっとずつでもやって行こうと思っております。
すぐに実行されるところが素晴らしいです!
朝吐くのは、消化器官が弱っている場合が多いので
元気であれば、
・食事量を減らす
・食事と食事の間隔を空ける
で様子をみてみましょう。
吐いたり、下痢をすることがそれほど恐ろしいことではないとわかった今、
講座を受講した日から夜だけおじやを続けられているとのこと♪
お仕事を持っておられる方ですし、
いきなりガラッと食事を変えることに敏感な子もいるので、
今、できるところから
でOKです♪
そのうち段々要領がつかめてくるはずですので。
このように、不安や疑問を持っていた飼い主さんが
自信を持ってペットに接する姿を見るのがとっても嬉しいです!
堺市からお越しいただいたしばももさん、お疲れ様でした。
これからも陰ながら応援させていただきますよー。
次回のペット食育入門講座開催は未定ですが、
8月後半あたりにするかもしれません。
ご興味のある方はコチラのページからお問い合わせくださいね。
2010年07月09日
さっぱりトマトとアーサのおじや
久しぶりの手作りご飯です。

毎度うちにある食材ですが、夏らしくトマトを使ったおじやにしました。
【材料】
・ごはん
・牛肉
・トマト
・もやし
・えのきだけ
・アーサ
うちのこまめもそうですが、お客様からの声でも
トマトが好きなわんこは多いようです。
トマトの酸味は食欲を刺激してくれますしね。
食欲が落ちたからといって、無理に食べさせることはありませんが、
身近な食材を使ってわんこが元気になるのはうれしいもの。
季節の野菜は、その季節に必要な栄養がたくさん詰まっています。
今回使ったトマトも、畑の横で無人販売していたものなので
少し小さかったけれどとっても新鮮でした。
アーサは沖縄土産で、私と息子が大好きな海藻。
食物繊維、カルシウム、カロテンが豊富です。
使い方はお味噌汁に入れるか、こまめのごはんに入れるぐらいで
芸がありませんが、ちょっと入れると磯の香りがふわ~っと広がって
本当においしいんです。
色もキレイだし心にもいい栄養が広がりそうでしょ?
ちなみにごはんを作る時、色を意識すると、
結果として栄養バランスの取れた食事になるので、
お弁当ではありませんが、
赤・黄・青(緑)
を使うようにしてみましょう。
犬や猫は彩りで食欲を刺激されることはありませんけどねー。
雨でどんより、こまめも心なしか元気がない!?

2010年07月08日
ペットが健康になるために正解はない!
久しぶりの日記なのにちょっと毒吐くかもしれません。
「夜は人を感情的にさせる」ようで、
ブログを夜書かないほうがよい
とのアドバイスを受けたにもかかわらず、
聖なる?七夕の夜に書いちゃってます。
先月末、ペット食育協会の准指導士養成講座があったので
新大阪まで行ってまいりました。
指導士向けの講座のため、講師は協会会長の須崎先生です。
ペット食育協会では、一般の飼い主さん向けの講座から
指導士を目指す方向けの講座までありますが、
ペット食育指導士は、一般の飼い主さんにお教えする立場ですので、
一年毎の更新制となっており、定められたカリキュラムを受講し
常に最新の情報を学びます。
私達が取り扱う情報は、ペットの健康に関わる情報ですので
一度学んだら終わり、資格を取ったら終わり、というものではありません。
多くのペットに健康でいて欲しい! という思いと
病気の子を増やさない! という目的があるので
ある特定の手段には固執しませんし(例えば手作り食とか(笑))
●●はゼッタイダメ!(たとえばドライフードとか(笑))
犬に○○は絶対に必要!(たとえば特定のサプリメントとか(笑))
とかは言いません。
その子とその飼い主さんに合った方法の選択肢を見つける
お手伝いができるよう、日々学んでおります。
だから、
ペットが健康になるために○○が正解で●●は不正解
などとは申しません。
現時点で●●はやめておいたほうがよいかも
と申し上げることはあるかもしれませんが、
言ったからと言って、決めるのも実行するのも飼い主さんです。
飼い主さんが本当にどうしたいか
ということを念頭において、それに合ったお話をさせていただきます。
私の場合、職業上多くのご相談やご質問をいただきますが、
ほとんどの飼い主さんの本当の目標は、
うちの子を健康にする
ということです。
でも、あふれる巷のウワサに触れる機会が多いからか、
●●を食べさせなきゃ!
○○は犬に食べさせちゃいけないんだ!
犬の食事は××でないと!
猫の食事は△△でないと!
など、本来の目標とかけはなれ、
●●を含んだ完璧な食事を与える
○○を使わずに完璧な食事を与える
という目的にこだわってしまうようです。
そもそも、完璧な食事なんて摂ろうと思えば
毎食宇宙食のようなものになってしまうと思います。
(それでも完璧かどうかはわからないでしょう)
食事を摂る側(ペット)の体調は刻々と変化するわけですから
今この瞬間完璧であったとしても、明日完璧である保障はありません。
だったら、
完璧を求めることに意味があるのか?
正解を求めることに意味があるのか?
犬といっても、小型から大型までいろんな犬種があります。
同じ犬種でも環境によってみんな違います。
私達人だって同じです。
「ヒト」という種類で区別され、日本人やアジア人で区別され
ヒトは○○
日本人は●●
というくくりで物事を判断されるのはいかがでしょう?
あてはまらないことがたくさん出てきます。
犬や猫だって同じです。
同じ犬や猫でも、子供のころと成犬成猫になってからは違って当たり前、
昨日と今日が違って当たり前です。
このことがわかればよその子と比べることもありません。
はじめから違いますから。
腎臓病の子にはどんな食材がいいですか?
皮膚病の子にはどんな食材がいいですか?
心臓の悪い子に●●を食べさせてもいいですか?
というご質問をいただくことも多いのですが、
ごく一般的なことをお答えすることはできても
そこに飼い主さんが求めている答えはないかもしれません。
ペットが健康になるために●●!
という答えはなく、
食事だけにとどまらない、
今、その子にあったアプローチが必要
てなことを、ペット食育指導士養成講座で学び、あらためて思いました。
食育の域、ペットの枠をはるかに超えている気がしますが、
健康になるという目標があれば、枠とかなんとか言ってられませんよね。
なんといっても私の座右の銘は
「目標が決まれば方法は無限大!」ですから(笑)
視点を変えれば「手段は選ばない」・・・(爆)
そんな極悪人ではございません!
ということで、これからも目先だけでなく先々まで役に立つ情報を
お届けしていけるよう勉強します。
と何気に自分にプレッシャー・・・(汗)